iPhone バッテリーの寿命は使い方次第
iPhoneのバッテリーに寿命があることを皆さんご存じですか?
はい。寿命はあります。そして、寿命があるからには、いつかはそれが尽きます。バッテリーの場合は劣化といいます。バッテリーの劣化が進行すると、さまざまな問題、不具合が生じます。
バッテリーの劣化とその症状、適切な交換時期については、こちらの記事をご確認ください。
関連記事
iPhoneのバッテリー交換「なぜ?」「いつ?」「どこで?」を解説します。
なんだかめんどくさそうだし、できるだけ劣化させたくない。そう考えるのが普通です。
iPhoneのバッテリーの寿命は通常2~3年と言われます。2年と3年、ずいぶん開きがありますね。1年違えば相当違います。2年周期でiPhoneを買い替える方も多いと思いますが、使い方が適切でないと、それまで持たず、2年未満でバッテリーが劣化することもあります。
使い方、と書きましたが、実はそうなんです、適切に使えば、それだけバッテリーを長く持たせることも可能です。
方法は大別して2つあります。1つは、バッテリーに電気を蓄える充電の方法を最適化すること。もう1つは、蓄えられた電池をいかに無駄なく使用(放電)するかです。
今回は前者、適切な充電の方法について解説します。
間違った方法を奨励しているサイトも数多くあり、一刻も早く正しい方法が浸透することを願うばかりです。
はい。寿命はあります。そして、寿命があるからには、いつかはそれが尽きます。バッテリーの場合は劣化といいます。バッテリーの劣化が進行すると、さまざまな問題、不具合が生じます。
バッテリーの劣化とその症状、適切な交換時期については、こちらの記事をご確認ください。
関連記事
iPhoneのバッテリー交換「なぜ?」「いつ?」「どこで?」を解説します。
なんだかめんどくさそうだし、できるだけ劣化させたくない。そう考えるのが普通です。
iPhoneのバッテリーの寿命は通常2~3年と言われます。2年と3年、ずいぶん開きがありますね。1年違えば相当違います。2年周期でiPhoneを買い替える方も多いと思いますが、使い方が適切でないと、それまで持たず、2年未満でバッテリーが劣化することもあります。
使い方、と書きましたが、実はそうなんです、適切に使えば、それだけバッテリーを長く持たせることも可能です。
方法は大別して2つあります。1つは、バッテリーに電気を蓄える充電の方法を最適化すること。もう1つは、蓄えられた電池をいかに無駄なく使用(放電)するかです。
今回は前者、適切な充電の方法について解説します。
間違った方法を奨励しているサイトも数多くあり、一刻も早く正しい方法が浸透することを願うばかりです。
iPhoneバッテリーの寿命をMaxに延ばす充電の方法
iPhoneに搭載されているリチウムイオン電池は、充電と放電をくり返すことで少しずつ劣化が進行します。
正しい充電の方法を理解するには、まずフル充電サイクルと放電深度について理解する必要があります。むずかしい説明はいらない、正しい充電の方法だけ知りたい、という方は、最後の「iPhoneバッテリーの寿命をMaxに延ばす充電方法のまとめ」の項目まで飛んでいってください。とはいえ、解りやすく説明しますので、できれば最後までお付き合いください。
Appleの公式サイトに以下の記述があります。
iPhoneのバッテリーは、フル充電サイクルを500回繰り返した時に、本来の容量の最大80パーセントを維持できるように設計されています。
つまり、iPhoneのバッテリーの寿命は、フル充電サイクルの回数で測られる、ということになります。
同じサイトに「バッテリー容量の100%に相当する電池を0%まで使い切る、これで1回の充電サイクルを完了したことになる」とあります。
2つの情報をまとめると、100%相当分充電して0%まで使い切る、これを500回繰り返した時点での容量の劣化が20%以下に抑えられる、ということになります。
実はここが間違えやすいポイントで、1回充電して放電(使用)したら充電サイクルが1回消費される、と解釈されて、それならできるだけ充放電の回数を減らす(100%充電して0%まで使い切る)ことで寿命を延ばせる、という間違った説明・方法がまかり通ってしまっています。
しかし、はっきり言ってこれは間違いです!フル充電サイクルの意味が正しく理解されていないことが原因です。
Appleの説明が、「100%に相当する電池・・」となっている点に目を向ける必要があります。
リチウムイオン電池の充電サイクルは、単純な回数をカウントするのではなく、あくまでも「100%相当」、つまり累積で100%の充電と100%の放電(使用)を1回のサイクルとしてカウントします。
下図をご覧ください。

2つのグラフを見比べていただくと、充電の回数に関係なく、「トータルで100%の充放電が1回のサイクルとしてカウントされる仕組み」がお分かり頂けると思います。
続いて「放電深度」について説明します。
放電深度とは、バッテリー容量に対する使用量の比で、100%充電したiPhoneを50%の電池残量まで使用した場合の放電深度は50%となります。100%から0%まで使えば放電深度は100%です。
そして、リチウムイオン電池では、この放電深度が深いほど耐用充電回数が減少します。
下の表は、新品のリチウムイオン電池が容量70%に劣化するまでの放電深度と充電回数の関係をまとめたものです。

100%の放電深度で使用を続けると、300~500回の充電で70%まで劣化しており、Appleが説明する500回で80%以上を達成するのがむずかしくなります。
100%充電して0%まで使い切るという方法は、充電回数を減らすことで何の効果も得られず、むしろ放電深度が深くなって劣化を早めてしまう、ということがお分かりいただけるかと思います。
右端の可能電池使用量は、実際に使用できる電気量を表したもので、これを見ると、50%の放電深度でiPhoneを使用した時に、電気をもっとも多く使用できることが分かります。
また、同じ調査結果で、等しい50%の放電深度でも、満充電とそうでない場合では、電池の劣化度に大きな差が生じることが確認されています。100%の状態から50%まで放電した場合、50%から0%まで放電した場合にくらべて、2~5倍近いペースで劣化が進行します。
過充電と過放電も電池の劣化を加速させる原因となります。
過充電とは、電池量が100%に達した状態でなおも充電を続けること。過放電は電池残量が0%を切った状態での放置を意味します。
過放電は、普段使いのiPhoneではそうそう起こりません。しかし過充電は、たとえば寝る前に充電を開始して朝満タンの状態で家を出る、という習慣の人が少なくないでしょうから、日常的に起こり得る問題と言えます。
過充電の何がいけないのかと言うと、iPhoneは、充電が100%に達した状態でさらに充電を続けると、自動的に小刻みな放電と充電を繰り返して、電池量100%の状態を維持しようとします。つまり何もしていないのに充電サイクルがどんどん消費されてしまうのです。
おまけにその間ずっと電気を使用しますので電気料金もかかります。
最近のiPhoneは電池の減りが以前ほど早くはなくなりました。「100%まで充電」という強迫観念さえなくなれば、帰宅後や起床後の小刻みな充電でも、日中の使用量ぐらいは十分まかなえるのではないでしょうか。
がっつり使うのでそれではとても足りない、という方は、短時間でも充電できる場所を確保するか、モバイルバッテリーを使用するのも1つの方法です。
Appleの公式サイトによると、iPhoneの使用にもっとも適した気温は16~22℃です。iPhoneのバッテリーは、高温に非常に弱いことで知られています。40℃を超えるような場所では、使用していなくてもバッテリーの劣化が進行します。車内放置は厳禁で、冬でも窓際には置かないようにしましょう。
充電時の温度管理はさらに重要になります。充電中はただでさえ端末が熱を帯びますので、周囲の気温が高いと冷却がうまくいかず、バッテリーの消耗を早めます。
なるべく涼しい場所で充電するよう心がけましょう。
充電中に端末の温度が上がってしまう場合は、ケースやカバーを取り外して裸にするのも1つの方法です。
また、高温化を防ぐため、充電中のiPhoneの使用は極力避けましょう。充電しながらのゲームや動画鑑賞は、過充電と高温化のWパンチでバッテリーにダメージを与えます。
正しい充電の方法を理解するには、まずフル充電サイクルと放電深度について理解する必要があります。むずかしい説明はいらない、正しい充電の方法だけ知りたい、という方は、最後の「iPhoneバッテリーの寿命をMaxに延ばす充電方法のまとめ」の項目まで飛んでいってください。とはいえ、解りやすく説明しますので、できれば最後までお付き合いください。
フル充電サイクル
Appleの公式サイトに以下の記述があります。
iPhoneのバッテリーは、フル充電サイクルを500回繰り返した時に、本来の容量の最大80パーセントを維持できるように設計されています。
つまり、iPhoneのバッテリーの寿命は、フル充電サイクルの回数で測られる、ということになります。
同じサイトに「バッテリー容量の100%に相当する電池を0%まで使い切る、これで1回の充電サイクルを完了したことになる」とあります。
2つの情報をまとめると、100%相当分充電して0%まで使い切る、これを500回繰り返した時点での容量の劣化が20%以下に抑えられる、ということになります。
実はここが間違えやすいポイントで、1回充電して放電(使用)したら充電サイクルが1回消費される、と解釈されて、それならできるだけ充放電の回数を減らす(100%充電して0%まで使い切る)ことで寿命を延ばせる、という間違った説明・方法がまかり通ってしまっています。
しかし、はっきり言ってこれは間違いです!フル充電サイクルの意味が正しく理解されていないことが原因です。
Appleの説明が、「100%に相当する電池・・」となっている点に目を向ける必要があります。
リチウムイオン電池の充電サイクルは、単純な回数をカウントするのではなく、あくまでも「100%相当」、つまり累積で100%の充電と100%の放電(使用)を1回のサイクルとしてカウントします。
下図をご覧ください。

2つのグラフを見比べていただくと、充電の回数に関係なく、「トータルで100%の充放電が1回のサイクルとしてカウントされる仕組み」がお分かり頂けると思います。
放電深度(ほうでんしんど)
続いて「放電深度」について説明します。
放電深度とは、バッテリー容量に対する使用量の比で、100%充電したiPhoneを50%の電池残量まで使用した場合の放電深度は50%となります。100%から0%まで使えば放電深度は100%です。
そして、リチウムイオン電池では、この放電深度が深いほど耐用充電回数が減少します。
下の表は、新品のリチウムイオン電池が容量70%に劣化するまでの放電深度と充電回数の関係をまとめたものです。

100%の放電深度で使用を続けると、300~500回の充電で70%まで劣化しており、Appleが説明する500回で80%以上を達成するのがむずかしくなります。
100%充電して0%まで使い切るという方法は、充電回数を減らすことで何の効果も得られず、むしろ放電深度が深くなって劣化を早めてしまう、ということがお分かりいただけるかと思います。
右端の可能電池使用量は、実際に使用できる電気量を表したもので、これを見ると、50%の放電深度でiPhoneを使用した時に、電気をもっとも多く使用できることが分かります。
また、同じ調査結果で、等しい50%の放電深度でも、満充電とそうでない場合では、電池の劣化度に大きな差が生じることが確認されています。100%の状態から50%まで放電した場合、50%から0%まで放電した場合にくらべて、2~5倍近いペースで劣化が進行します。
過充電と過放電(かじゅうでん かほうでん)
過充電と過放電も電池の劣化を加速させる原因となります。
過充電とは、電池量が100%に達した状態でなおも充電を続けること。過放電は電池残量が0%を切った状態での放置を意味します。
過放電は、普段使いのiPhoneではそうそう起こりません。しかし過充電は、たとえば寝る前に充電を開始して朝満タンの状態で家を出る、という習慣の人が少なくないでしょうから、日常的に起こり得る問題と言えます。
過充電の何がいけないのかと言うと、iPhoneは、充電が100%に達した状態でさらに充電を続けると、自動的に小刻みな放電と充電を繰り返して、電池量100%の状態を維持しようとします。つまり何もしていないのに充電サイクルがどんどん消費されてしまうのです。
おまけにその間ずっと電気を使用しますので電気料金もかかります。
最近のiPhoneは電池の減りが以前ほど早くはなくなりました。「100%まで充電」という強迫観念さえなくなれば、帰宅後や起床後の小刻みな充電でも、日中の使用量ぐらいは十分まかなえるのではないでしょうか。
がっつり使うのでそれではとても足りない、という方は、短時間でも充電できる場所を確保するか、モバイルバッテリーを使用するのも1つの方法です。
iPhone充電時の気温とバッテリー劣化の関係
Appleの公式サイトによると、iPhoneの使用にもっとも適した気温は16~22℃です。iPhoneのバッテリーは、高温に非常に弱いことで知られています。40℃を超えるような場所では、使用していなくてもバッテリーの劣化が進行します。車内放置は厳禁で、冬でも窓際には置かないようにしましょう。
充電時の温度管理はさらに重要になります。充電中はただでさえ端末が熱を帯びますので、周囲の気温が高いと冷却がうまくいかず、バッテリーの消耗を早めます。
なるべく涼しい場所で充電するよう心がけましょう。
充電中に端末の温度が上がってしまう場合は、ケースやカバーを取り外して裸にするのも1つの方法です。
また、高温化を防ぐため、充電中のiPhoneの使用は極力避けましょう。充電しながらのゲームや動画鑑賞は、過充電と高温化のWパンチでバッテリーにダメージを与えます。
iPhoneバッテリーの寿命をMaxに延ばす充電方法のまとめ
以上のことから、iPhoneのバッテリー寿命を最大限延ばす充電方法をまとめると、以下のようになります。
・50%の充電、50%の放電(使用)のサイクルを心がける。
・過充電、過放電のリスクを避けるため電池量20~80%での使用を心がける。
・気温の高い場所でのiPhoneの使用、充電は極力避ける。
この3点に注意するだけで、iPhoneのバッテリー寿命は大幅に延ばせます。
適切な使用法を理解して、快適なiPhoneライフを送りましょう。
・50%の充電、50%の放電(使用)のサイクルを心がける。
・過充電、過放電のリスクを避けるため電池量20~80%での使用を心がける。
・気温の高い場所でのiPhoneの使用、充電は極力避ける。
この3点に注意するだけで、iPhoneのバッテリー寿命は大幅に延ばせます。
適切な使用法を理解して、快適なiPhoneライフを送りましょう。