iPhoneの「ポートレートモード」使ってますか?
iPhoneX以降の機種、それからiPhone7Plusと8PLusの標準版のカメラアプリには、「ポートレートモード」という使える機能が実装されています。
この記事ではこの「ポートレートモード」がどういうもので、撮影時にどう使うか、具体例を示しながら分かりやすく説明していこうと思います。
ちなみにトップの写真は私がiPhoneで撮影したもの、ではもちろんありません。こんなのがスマホで撮れたらプロのカメラマン失業しちゃいます。
この記事ではこの「ポートレートモード」がどういうもので、撮影時にどう使うか、具体例を示しながら分かりやすく説明していこうと思います。
ちなみにトップの写真は私がiPhoneで撮影したもの、ではもちろんありません。こんなのがスマホで撮れたらプロのカメラマン失業しちゃいます。
iPhoneのポートレートモードで可能になる写真の「ボケ」とは
写真を上手に撮るテクニックの中でも、カメラをやり始めた人が最初にハマるのがこの「ボケ」というテクニックです。トップの写真がまさにそうですが、被写体にピントを合わせ、ピントが外れた背景はぼんやりと画像がぼやけて見える。これにより、表現したい被写体が背景の中から際立って見えるというものです。
ちなみにこの「ボケ」というカメラ技法は日本から海外に広まったもので、英語圏のカメラ愛好家の間では「bokeh」という言葉がそのまま定着しています。
ちなみにこの「ボケ」というカメラ技法は日本から海外に広まったもので、英語圏のカメラ愛好家の間では「bokeh」という言葉がそのまま定着しています。
iPhoneポートレートモードでボケを作る仕組みの話
上記したポートレートモード搭載のiPhone機種は、背面に広角と望遠の2種類のレンズ(デュアルレンズ)を搭載しています。この2つのレンズで撮影した画像を合成することによって、人為的にボケを表現するわけです。したがって、一眼レフカメラなどでボケ画像を撮る時のようにF(絞り)値を気にしたり、背景や被写体との距離を考える必要はありません。iPhoneですから、むずかしいことは無しです。
iPhoneポートレートモードで背景ボケの写真を撮る方法
ではさっそくボケた写真を撮影してみましょう。今回は普段使いのiPhoneXを使用します。
カメラアプリを起動します。下部のメニューから「ポートレート」をタップして選択。
画面中央に焦点が合いますが、任意の場所に当てたい場合は画面をタップします。背景がぼけて被写体がくっきりと存在感が増します。

これで撮ってみましょう。

背景がボケて、桜の花弁がくっきりと浮かび上がっていますね。
同じ画面で色調調整もできます。

自然光=そのままの光。ナチュラル。
スタジオ証明=被写体に照明を当てた感じ。くっきり感が増す。
輪郭強調照明=被写体と背景をさらにくっきり区別できる。
ステージ照明=背景を塗りつぶします。画像を切り取ってコラなどに使えそう。
ためしに「ポートレートモード」「輪郭強調照明」で撮ってみました。

色調は撮影後にも変更できますので、いろいろ試してしっくりくるものを選びましょう。
カメラアプリを起動します。下部のメニューから「ポートレート」をタップして選択。
画面中央に焦点が合いますが、任意の場所に当てたい場合は画面をタップします。背景がぼけて被写体がくっきりと存在感が増します。

これで撮ってみましょう。

背景がボケて、桜の花弁がくっきりと浮かび上がっていますね。
同じ画面で色調調整もできます。

自然光=そのままの光。ナチュラル。
スタジオ証明=被写体に照明を当てた感じ。くっきり感が増す。
輪郭強調照明=被写体と背景をさらにくっきり区別できる。
ステージ照明=背景を塗りつぶします。画像を切り取ってコラなどに使えそう。
ためしに「ポートレートモード」「輪郭強調照明」で撮ってみました。

色調は撮影後にも変更できますので、いろいろ試してしっくりくるものを選びましょう。
まとめ
いかがでしょうか。
性能の良いiPhoneで写真を撮り、SNSにアップして楽しんでいる人も多いと思いますが、日本生まれの「ボケ」撮影で、普段とはちょっと違う写風を試してみるのも面白いのではないでしょうか。
性能の良いiPhoneで写真を撮り、SNSにアップして楽しんでいる人も多いと思いますが、日本生まれの「ボケ」撮影で、普段とはちょっと違う写風を試してみるのも面白いのではないでしょうか。