面倒なパスワードを管理するには?
ネットを利用していると、どんどん増えてくるサイトなどのパスワード。みなさんはどうやって管理していますか?整理が面倒でよく忘れている人もいるのではないでしょうか?そんな人のために、今回はおすすめのパスワード管理アプリである「1Password」を紹介します。
1Passwordのインストールと登録方法
App Storeを起動して、検索ボックスに「1Password」と入力し、検索をタップします。一番上の鍵穴のアイコンが1Passwordになりますので、右側の入手をタップします。
もしくは下のリンクからダウンロード画面に移動してください。
パスワードなどで認証するとインストールが始まります。インストールが終わると、「開く」ボタンが出てきますのでタップします。

1Passwordは有料のアプリですが、1ヶ月無料で試用することもできます。また、完全無料の簡易版もありますが、機能が制限されます。といっても無料版でも十分使えますので、今回はその簡易版の使い方を説明します。有料版も基本的な使い方は同じです。
まずは、「スタンドアロン保管庫を作成」をタップします。次に、利用するためのマスターパスワードを決めて入力しましょう。「次へ」をタップすると、再度パスワードの入力画面になりますので、入力して「次へ」をタップします。

次にパスワードを忘れた時のためのヒントを入力します。入力しなくても次に進めますが、もしもの時のために入力することをおすすめします。入力したら「完了」をタップしましょう。次の画面ではパスワードの自動補完の説明が出ますので、右上の完了をタップして登録は終わりです。

もしくは下のリンクからダウンロード画面に移動してください。
パスワードなどで認証するとインストールが始まります。インストールが終わると、「開く」ボタンが出てきますのでタップします。

1Passwordは有料のアプリですが、1ヶ月無料で試用することもできます。また、完全無料の簡易版もありますが、機能が制限されます。といっても無料版でも十分使えますので、今回はその簡易版の使い方を説明します。有料版も基本的な使い方は同じです。
まずは、「スタンドアロン保管庫を作成」をタップします。次に、利用するためのマスターパスワードを決めて入力しましょう。「次へ」をタップすると、再度パスワードの入力画面になりますので、入力して「次へ」をタップします。

次にパスワードを忘れた時のためのヒントを入力します。入力しなくても次に進めますが、もしもの時のために入力することをおすすめします。入力したら「完了」をタップしましょう。次の画面ではパスワードの自動補完の説明が出ますので、右上の完了をタップして登録は終わりです。

1Passwordの使い方
登録後に表示されるカテゴリー画面が基本の画面になります。パスワードを登録するには右上の「+」をタップします。登録するパスワードのカテゴリーが表示されます。セキュアノートやクレジットカードなども登録できますが、今回はログインパスワードを登録してみましょう。

「ログイン」をタップすると、ログインサイトの一覧が表示されますので、登録したいサイトを探しましょう。もし登録したいサイトがない場合は、「ログイン名」のところにサイト名を入力し、出てきた「Create Login for "〇〇"」をタップして新しく作成しましょう。

登録するサイトをタップしたら、ユーザー名とパスワードを入力して、「保存」をタップして完了です。カテゴリー画面に戻り、「ログイン」をタップすると、登録したパスワードの一覧が表示されます。

実際の使用方法は簡単です。まず登録したパスワードをタップし、次に「website」の欄のURLをタップすると、サイトが開きます。次にログイン画面に行き、入力する画面で下の鍵のアイコンをタップします。サイトを選ぶと、IDやパスワードが自動で入力されます。

一つ注意点としては、1Passwordは別のアプリに切り替えたりすると、再びマスターパスワードの入力が必要になります。うっかり切り替えると面倒ですが、それだけセキュリティ性が高いと言えます。それに、FaceIDなどにも対応していますので、使用を許可すれば毎回入力する必要はなくなります。


「ログイン」をタップすると、ログインサイトの一覧が表示されますので、登録したいサイトを探しましょう。もし登録したいサイトがない場合は、「ログイン名」のところにサイト名を入力し、出てきた「Create Login for "〇〇"」をタップして新しく作成しましょう。

登録するサイトをタップしたら、ユーザー名とパスワードを入力して、「保存」をタップして完了です。カテゴリー画面に戻り、「ログイン」をタップすると、登録したパスワードの一覧が表示されます。

実際の使用方法は簡単です。まず登録したパスワードをタップし、次に「website」の欄のURLをタップすると、サイトが開きます。次にログイン画面に行き、入力する画面で下の鍵のアイコンをタップします。サイトを選ぶと、IDやパスワードが自動で入力されます。

一つ注意点としては、1Passwordは別のアプリに切り替えたりすると、再びマスターパスワードの入力が必要になります。うっかり切り替えると面倒ですが、それだけセキュリティ性が高いと言えます。それに、FaceIDなどにも対応していますので、使用を許可すれば毎回入力する必要はなくなります。

無料版と有料版の違いについて
ここでは無料版と有料版はどう違うのか、紹介していきます。課金をするかどうか迷った時の参考にしてください。
無料版で利用できるカテゴリーは、ログイン・セキュアノート・クレジットカード・個人情報の4つですが、有料版では以下の8項目が追加され、計12のカテゴリーが利用できます。
・サーバー情報
・ライセンス
・銀行口座
・無線ルーター
・パスポート
・運転免許証
・メールアカウント
・パスワード
無料版はパスワードを最大で20しか保存できません。ですが、有料版は無制限です。これが有料版の一番のメリットでしょう。カテゴリーの追加はセキュアノートなどで代用できますが、こればかりはどうにもなりません。
有料版では、ワンタイムパスワードを使っての二段階認証が設定できます。セキュリティがさらに強化されますので、安心です。
個人で使用する場合は必要ないかもしれませんが、有料版はパスワードの共有機能があります。例えば、会社などで共有しているパスワードを、手間なく使用することができます。
登録できるカテゴリー数が4から12に増える
無料版で利用できるカテゴリーは、ログイン・セキュアノート・クレジットカード・個人情報の4つですが、有料版では以下の8項目が追加され、計12のカテゴリーが利用できます。
・サーバー情報
・ライセンス
・銀行口座
・無線ルーター
・パスポート
・運転免許証
・メールアカウント
・パスワード
保存できるパスワードの上限が無制限に
無料版はパスワードを最大で20しか保存できません。ですが、有料版は無制限です。これが有料版の一番のメリットでしょう。カテゴリーの追加はセキュアノートなどで代用できますが、こればかりはどうにもなりません。
二段階認証が利用できる
有料版では、ワンタイムパスワードを使っての二段階認証が設定できます。セキュリティがさらに強化されますので、安心です。
パスワードの共有ができる
個人で使用する場合は必要ないかもしれませんが、有料版はパスワードの共有機能があります。例えば、会社などで共有しているパスワードを、手間なく使用することができます。
パスワードの管理は重要です
パスワードの管理は面倒ですし、忘れないように全部同じパスワードで登録している人もいるかもしれません。ですが、とても危険ですのでやめましょう。しっかり管理することで、サイトごとに違ったパスワードにできます。今回紹介した「1Password」は便利なアプリですので、ぜひ試してみてください。